見たもん勝ち ~建設業応援団~

〈冬虫夏草〉 花

2020/02/18コラム

冬虫夏草

 古の詩歌には「花」が様々出てくる。

しかし、万葉集や奈良時代の「花」は梅の方を指すことが多かった。

それは、中国で「花」と言えば、梅を指しており、当時の最先端文化と言えば、中国の文化であったからだ。

しかし、平安時代に入ると国家意識の高揚によるものだろうか、所謂『国風文化』が開花する。

文化的には、竹取物語、伊勢物語、源氏物語、土佐日記、枕草子などの現在にも残る名作が記され、貴族住宅は寝殿造の様式で建てられ、景観的にも日本独自の文化が花開いた時代である。

この時代になると、「花」を示すものは桜になる。桜は、稲作神事に関連していたともされ、農業にとり昔から非常に大切なものであった。

これは、桜の開花は、その木の性質上、気温を蓄積するものであり農業開始の指標とされた場合もあることも大きい。

農業国家であった日本にとって、重要な木であった事が伺える。

さらに、「桜」はそのあり様が日本人気質にあっていたということも言えるのではないだろうか。

平安時代にあっても、その時代のインテリであった菅原道真は梅をこよなく愛した。『令和』で一躍脚光を浴びた太宰府天満宮は菅原道真を祭っており、道真に愛された「梅」は彼の死後に太宰府まで飛んで行ったという、飛梅伝説を生んでいる。

暴論となるかもしれないが、インテリが「梅」を愛し、文学化的な人は「桜」を愛する傾向があったかもしれない。

「桜」を題材にした有名な詩歌は、紀友則の「ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花ぞ散るらむ」や、西行法師の「願はくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月のころ」の歌は有名であるが、その他にも「桜」を題材にした詩歌は綺羅星のごとくある。

戦国時代においても、豊臣秀吉は醍醐寺に700本の桜を植えさせ、盛大な花見を催したとされる。

黄金の茶室なども作ってその方向性に疑問が残るものの、文化人の最先端を行こうとした秀吉が花見を取り入れたのは矢張り、桜の文化性にあるのだろう。

なお、江戸時代に入ると、河川堤防の景観と補強を兼ねて、「桜」が植樹された。

現代においても、河川堤防に桜が多いのは、遥か平安時代に花咲き、江戸時代を経た歴史の流れだと思うと、感慨もひとしおと言うものである。

 

寄稿者:冬虫夏草
長きに渡り、地方自治体における総合評価制度の実際の現場で評価に携わってきた
現在も総合評価制度を探究し、ゼネコンはじめ多くの建設企業から相談を受けている

全記事一覧に戻る

お問い合わせ

RSS配信について

サポーター会員募集

更に利便性が高まります!

  • 閲覧制限なし
  • 検索機能制限なし
  • 複数PCで利用できます

各種入札関連資料の収集に

ぜひご活用ください!

会員登録について

トピックス

NEWS
NEWS

●冬期休業に伴う情報更新停止のお知らせ●
建設資料館をご利用いただき、誠に有難うございます。
下記の期間につきまして、弊社休業のため情報更新を停止させていただきます。
【期間】12月29日(木)~1月4日(水)
上記の期間、情報の更新がされませんので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、情報は1月5日(木)より登録されます。

NEWS

●夏季休業に伴う情報更新停止のお知らせ●
建設資料館をご利用いただき、誠に有難うございます。
下記の期間につきまして、弊社休業のため情報更新を停止させていただきます。
【期間】8月11日(水)~8月16日(火)
上記の期間、情報の更新がされませんので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、情報は8月17日(水)より登録されます。

NEWS

●ゴールデンウィークに伴う情報更新停止のお知らせ(04/29~05/08)●
ユーザー各位
建設資料館をご利用いただき、誠に有難うございます。
下記の期間につきまして、弊社休業のため情報更新を停止させていただきます。
【期間】4月29日(金)~5月8日(日)
上記の期間、情報の更新がされませんので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、情報は5月9日(月)より登録されます。

NEWS

会員登録数が1600社を超えました!

構成比率は一般土木建築27%、指定なし7.9%、その他7.5%、土木7.4%、電気7.1%、以下、管、総合コンサルタント、舗装、建築、電気通信、資材と続いています。

人気の記事・コラム

PR

総合資格学院 通信講座実施中部資格学院

入札ネット公共工事入札情報サイト

都23区の民間建築情報 建築工事情報@mail

建設データ株式会社

アテンション

回線速度が遅い場合やご使用の機器の状態により、ファイルを開くのに時間を要する場合がございますので予めご了承くださいませ。