見たもん勝ち ~建設業応援団~

<税金豆知識> 個人の建設業者に絶対に知ってほしい節税方法

2020/04/09コラム

税金豆知識

中小企業が圧倒的に多い建設業。中には「一人親方」と呼ばれるように一人で事業を切り盛りしている建設業者もあります。中小の建設業者にとっては、税金として納める額ができるだけ小さくなるように節税を進めることが大事です。正しい節税方法を知らないと、確定申告の際に予想以上の税金額を見て焦ってしまうなんてことも起こりかねません。この記事では、個人の建設業者に絶対に知ってほしい節税方法を紹介します。

倒産防止共済で節税

節税方法として代表的なものが、倒産防止共済への加入です。倒産防止共済とは、開業してから2年目以降の個人事業主を対象にした中小企業の連鎖倒産を防ぐために設けられた共済です。月々最大20万円を掛け金として積み立てることとなり、掛け金は経費として落とすことができるため、年間で最大240万円まで節税することが可能となります。40ヶ月以上掛け金を納付すれば、解約したときに解約返戻金として今までの掛け金が満額で返ってくることも大きな魅力です。

注意点としては、解約返戻金は事業所得として取り扱われることになるということが挙げられます。したがって、業績が落ち込んで所得が低くなったときに解約するなど、解約するタイミングは慎重に判断する必要があります。また、倒産防止共済への加入にはある程度の時間を要することがほとんどであるため、「決算ギリギリに加入しようとしたが間に合わなかった」なんてことにならないように、時間に余裕を持って加入手続きをすませるようにしましょう。

小規模企業共済で節税

節税のもう一つの方法としては、小規模企業共済への加入が挙げられます。大企業に勤めている人であれば退職の際に「退職金」を受け取ることができるのが一般的ですが、中小の建設業者などの個人事業主には退職金制度がありません。その悩みを解決するのが小規模企業共済であり、積み立てた掛け金に応じて、退職時や廃業時に共済金を受け取れる仕組みとなっています。

小規模企業共済で支払った掛け金は「小規模企業共済等掛金控除」として全額が所得控除の対象となるため、倒産防止共済と同じように有効な節税方法となります。ただ、月々の掛け金の上限は7万円に設定されているため、年間でも最大84万円の節税となり、節税効果は倒産防止共済に比べるとやや劣ると言えるでしょう。しかしながら、小規模企業共済で受け取ることができる共済金は、事業所得ではなく退職所得として扱われるというメリットもあります。退職所得にかけられる税率は企業所得に比べると軽くなるため、倒産防止共済よりも軽い税負担で共済金を受け取ることができます。注意点としては、加入条件として従業員数が20を超えていること、加入後20年以内での解約では元本割れとなることが挙げられます。

 

寄稿者:税理士

現役税理士が、融資に強い決算書とは?、合理的な節税方法とは?など、経理面・税金面の「読んでみて少しでもタメになる話」を寄稿

 

全記事一覧に戻る

お問い合わせ

RSS配信について

サポーター会員募集

更に利便性が高まります!

  • 閲覧制限なし
  • 検索機能制限なし
  • 複数PCで利用できます

各種入札関連資料の収集に

ぜひご活用ください!

会員登録について

トピックス

NEWS
NEWS

●冬期休業に伴う情報更新停止のお知らせ●
建設資料館をご利用いただき、誠に有難うございます。
下記の期間につきまして、弊社休業のため情報更新を停止させていただきます。
【期間】12月29日(木)~1月4日(水)
上記の期間、情報の更新がされませんので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、情報は1月5日(木)より登録されます。

NEWS

●夏季休業に伴う情報更新停止のお知らせ●
建設資料館をご利用いただき、誠に有難うございます。
下記の期間につきまして、弊社休業のため情報更新を停止させていただきます。
【期間】8月11日(水)~8月16日(火)
上記の期間、情報の更新がされませんので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、情報は8月17日(水)より登録されます。

NEWS

●ゴールデンウィークに伴う情報更新停止のお知らせ(04/29~05/08)●
ユーザー各位
建設資料館をご利用いただき、誠に有難うございます。
下記の期間につきまして、弊社休業のため情報更新を停止させていただきます。
【期間】4月29日(金)~5月8日(日)
上記の期間、情報の更新がされませんので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、情報は5月9日(月)より登録されます。

NEWS

会員登録数が1600社を超えました!

構成比率は一般土木建築27%、指定なし7.9%、その他7.5%、土木7.4%、電気7.1%、以下、管、総合コンサルタント、舗装、建築、電気通信、資材と続いています。

人気の記事・コラム

PR

総合資格学院 通信講座実施中部資格学院

入札ネット公共工事入札情報サイト

都23区の民間建築情報 建築工事情報@mail

建設データ株式会社

アテンション

回線速度が遅い場合やご使用の機器の状態により、ファイルを開くのに時間を要する場合がございますので予めご了承くださいませ。