見たもん勝ち ~建設業応援団~

【JECA FAIR 2022】 脱炭素へチャレンジ/東京ビッグサイトで開催

2022/06/02業界動向

建設メール

開場とともに大勢の人が訪れた
 日本電設工業協会(電設協、山口博会長)の「JECA FAIR2022~第70回電設工業展~」が1日、東京ビッグサイトで開幕した。今年は「〝脱炭素〟へのチャレンジ 電設技術が未来(地球)を守る」をテーマに3日までの3日間にわたり開催する。
 初日には現地で開場式と70回目の節目を記念するレセプションが行われた。富井弘之実行委員長は「3年ぶりの開催を迎え、感慨もひとしおだ。この3日間が出展企業と来場者の良き出会いの場となり70回目にふさわしい華やかな展示会になることを心から祈る」と、力強く開会宣言。
 来賓を代表して国土交通省の秋月聡二郎官房審議官が、インフラ整備の担い手として社会課題への取り組みと業界の発展に期待を寄せる下野浩史官庁営繕部長の祝辞を代読。続いて来賓と山口会長をはじめとする電設協幹部によるテープカットが行われ、出展者数202者、コマ数728の工業展が幕を開けた。
 今回は70回展を記念した式典がレセプション会場で行われた。山口会長は「JECA FAIRの歴史を振り返ると57年に優良電設資材展として始まり、当時の出展者は12社だった。前回の19年には出展者数241者、延べ来場者数は10万人を超え国内最大級の電設総合展示会となった。現在では製品展示だけでなく施工に関する取り組み、技術開発の成果など業界全体の情報発信の場として位置付けている。70回という節目を迎え、半世紀を超えて受け継がれてきた先達の教えに学び、行動する、夢と生きがいのある電設業界を創っていきたい」とあいさつ。
 今回のテーマである脱炭素について「脱炭素社会の構築には電設技術の進歩が不可欠だ。社会的意義への意識と同時に今後の成長の基軸としても期待している。成長を実現するためにも担い手確保は最も重要な取り組みだ。今回の展示では電気設備現場の省人化・効率化に活用できる製品も多数出品されており、働き方改革や生産性向上に寄与する。多くの人々に来場してもらい、イベントを成功させたい」と業界が取り組む課題への発信を強調した。
 その後、長期出展者をたたえ、60回以上出展の15社、50回以上の17社に感謝状を贈呈した。長期出展者を代表して東芝インフラシステムズの今野貴之代表取締役社長がさいさつし、今後も電設工業界の発展に貢献していくことを誓った。

 

全記事一覧に戻る

お問い合わせ

RSS配信について

サポーター会員募集

更に利便性が高まります!

  • 閲覧制限なし
  • 検索機能制限なし
  • 複数PCで利用できます

各種入札関連資料の収集に

ぜひご活用ください!

会員登録について

トピックス

NEWS
NEWS

●冬期休業に伴う情報更新停止のお知らせ●
建設資料館をご利用いただき、誠に有難うございます。
下記の期間につきまして、弊社休業のため情報更新を停止させていただきます。
【期間】12月29日(木)~1月4日(水)
上記の期間、情報の更新がされませんので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、情報は1月5日(木)より登録されます。

NEWS

●夏季休業に伴う情報更新停止のお知らせ●
建設資料館をご利用いただき、誠に有難うございます。
下記の期間につきまして、弊社休業のため情報更新を停止させていただきます。
【期間】8月11日(水)~8月16日(火)
上記の期間、情報の更新がされませんので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、情報は8月17日(水)より登録されます。

NEWS

●ゴールデンウィークに伴う情報更新停止のお知らせ(04/29~05/08)●
ユーザー各位
建設資料館をご利用いただき、誠に有難うございます。
下記の期間につきまして、弊社休業のため情報更新を停止させていただきます。
【期間】4月29日(金)~5月8日(日)
上記の期間、情報の更新がされませんので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、情報は5月9日(月)より登録されます。

NEWS

会員登録数が1600社を超えました!

構成比率は一般土木建築27%、指定なし7.9%、その他7.5%、土木7.4%、電気7.1%、以下、管、総合コンサルタント、舗装、建築、電気通信、資材と続いています。

人気の記事・コラム

PR

総合資格学院 通信講座実施中部資格学院

入札ネット公共工事入札情報サイト

都23区の民間建築情報 建築工事情報@mail

建設データ株式会社

アテンション

回線速度が遅い場合やご使用の機器の状態により、ファイルを開くのに時間を要する場合がございますので予めご了承くださいませ。