見たもん勝ち ~建設業応援団~

《連載①》 【地域建設業のグリーン戦略】「戦略実践へ地域の先進事例を紹介」

2022/07/22特集企画/PR

建設メール

米田代表幹事
 2050年カーボンニュートラルの実現に向け、経営に「グリーン戦略」を取り込む地域建設企業が増えている。建設トップランナー倶楽部(米田雅子代表幹事)では、こうした取り組みなどを紹介する第16回建設トップランナーフォーラムを開いた。グリーンインフラを活用した自然共生まちづくり、循環型社会を目指す環境ビジネス、省エネルギー・再生可能エネルギーの活用、農林水産資源を生かした地方創生などの取り組みについて、全国の建設業6社が先進事例を発表した。フォーラムは6月24日に東京都内で開催。全国にオンライン配信し、1000人を超える聴講者が視聴した。
 フォーラムの冒頭、米田代表幹事は、脱炭素への取り組みが求められる社会環境の中で「地域建設業にとっても『グリーン社会』は常に念頭に置くべき目標」と話し、今回のフォーラムを「グリーン戦略を加速させるきっかけにしてほしい」とあいさつした。特に地域建設業については「現場を持ち、自分達の創意工夫で実践的に取り組むことができる」と強調。これまで以上に「建設業が貢献できる分野が広がっている」と地域での実践を呼び掛けた。
 当日は斉藤鉄夫国土交通大臣らがビデオメッセージを寄せた。斉藤大臣は「地球温暖化対策は喫緊の課題であり、脱炭素が世界の大きな潮流になっている」とした上で、国交省としても「意識や行動の変容につながる取り組みを進めていく」との考えを改めて示した。地域建設業については「地域の守り手として欠かせない存在」だとし、一層の活躍に期待を寄せた。
 金子原二郎農林水産大臣は「林建協働や建設業と農業の多能工など、次代を先取りした取り組みを通じて農林水産業の発展にも貢献してもらっている」と建設トップランナー倶楽部や会員各社の活動を評価。農林水産省としても「フォーラムでの報告内容などを今後の政策の参考にしたい」と話した。
 この他、全国知事会の平井伸治鳥取県知事、太田昭宏元国土交通相も来賓のあいさつやメッセージを送った。平井知事は「地方公共団体とも一緒に、しっかりと脱炭素のための施策を進めていく」。今回のフォーラムなどを通じて、「全国に良いモデルに広がり、建設業が世界の求める脱炭素に向かうことを願っている」と話した。
      ◇      ◇      ◇
 全国の建設専門紙20社が加盟する「地方建設専門紙の会」が第16回建設トップランナーフォーラムを取材しました。全8回で連載します。(地方建設専門紙の会・建通新聞社)
(つづく)

 

全記事一覧に戻る

お問い合わせ

RSS配信について

サポーター会員募集

更に利便性が高まります!

  • 閲覧制限なし
  • 検索機能制限なし
  • 複数PCで利用できます

各種入札関連資料の収集に

ぜひご活用ください!

会員登録について

トピックス

NEWS
NEWS

●冬期休業に伴う情報更新停止のお知らせ●
建設資料館をご利用いただき、誠に有難うございます。
下記の期間につきまして、弊社休業のため情報更新を停止させていただきます。
【期間】12月29日(木)~1月4日(水)
上記の期間、情報の更新がされませんので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、情報は1月5日(木)より登録されます。

NEWS

●夏季休業に伴う情報更新停止のお知らせ●
建設資料館をご利用いただき、誠に有難うございます。
下記の期間につきまして、弊社休業のため情報更新を停止させていただきます。
【期間】8月11日(水)~8月16日(火)
上記の期間、情報の更新がされませんので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、情報は8月17日(水)より登録されます。

NEWS

●ゴールデンウィークに伴う情報更新停止のお知らせ(04/29~05/08)●
ユーザー各位
建設資料館をご利用いただき、誠に有難うございます。
下記の期間につきまして、弊社休業のため情報更新を停止させていただきます。
【期間】4月29日(金)~5月8日(日)
上記の期間、情報の更新がされませんので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、情報は5月9日(月)より登録されます。

NEWS

会員登録数が1600社を超えました!

構成比率は一般土木建築27%、指定なし7.9%、その他7.5%、土木7.4%、電気7.1%、以下、管、総合コンサルタント、舗装、建築、電気通信、資材と続いています。

人気の記事・コラム

PR

総合資格学院 通信講座実施中部資格学院

入札ネット公共工事入札情報サイト

都23区の民間建築情報 建築工事情報@mail

建設データ株式会社

アテンション

回線速度が遅い場合やご使用の機器の状態により、ファイルを開くのに時間を要する場合がございますので予めご了承くださいませ。