見たもん勝ち ~建設業応援団~

【GX建機】 23年度に認定制度/建設現場のCN目指し

2023/02/17建設時事

建設メール

 国土交通省は建機のカーボンニュートラル(CN)達成に向け、ハイブリッド型を超えた電動などの革新的建機の普及・促進を目指す。具体的には、認定制度を2023年度中に暫定的ながらスタートさせる計画で、早期に検討分科会で骨子案、規程決定などへ議論を進める。なお、名称は「GX建設機械認定制度」を予定している。建機メーカーはメイン市場を欧州としているが、徐々に国内市場にも導入されつつある。
 建機の稼働で排出されるCO2は国内産業部門の1・4%を占めている。これまでも、ICT施工による作業効率の向上、燃費性能の向上による省CO2化に取り組んできたが、CN達成に向けては抜本的な動力源の見直しが必要。電動などを動力源とした建機が求められている。
 電動建機の開発促進へ認定制度をスタートさせる。ただ成熟していない電動建機市場を考えると、まずは暫定の形で早期に制度を創設。暫定規程を設け、後に恒久規程に移行する2段階での制度運用を見込んでいる。対象機種は油圧ショベルとホイールローダー。
 革新的と考えられる動力源は、電動式、水素(燃料電池、水素エンジンなど)、CN燃料(バイオマス燃料など)が考えられるが、認定制度では電動式を対象とする。技術面から早期実現の可能性が高いなどが理由。CN燃料は従来の建機でも使用が想定されるため対象外となる。
 電動建機もバッテリー式と有線式がある。有線式はトンネルやケーソンで排気ガスが出せないところで、以前から使用してきたもので、最新のものと横並びで制度に加えるかは、今後の判断となっている。
 23年度を目指す暫定的な制度スタート時は、早期普及支援のため、規程に基準値は設けない。ただ、将来的な電費基準値の要件化も重要となるので、申請時にJCMASに基づく電力消費量の測定データは求める。
 また、暫定から恒久規程への切り替えに当たっては、電力消費量基準値検討を行う。そのタイミングについては30年燃費基準による認定開始時期(27年)、もしくは50年CNの中間目標年の30年が目安として出てくるが、メーカーヒアリングなどを行っていく中で検討する。
 建機の多様性への配慮として標準機と派生機がある場合、代表機種の測定数値を使用する。認定は、メーカーが自社測定し国交省へ申請。認定されれば、認定通知、国交省HPで公表、ラベル貼り付けとなる。

 

全記事一覧に戻る

お問い合わせ

RSS配信について

サポーター会員募集

更に利便性が高まります!

  • 閲覧制限なし
  • 検索機能制限なし
  • 複数PCで利用できます

各種入札関連資料の収集に

ぜひご活用ください!

会員登録について

トピックス

NEWS
NEWS

●冬期休業に伴う情報更新停止のお知らせ●
建設資料館をご利用いただき、誠に有難うございます。
下記の期間につきまして、弊社休業のため情報更新を停止させていただきます。
【期間】12月29日(木)~1月4日(水)
上記の期間、情報の更新がされませんので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、情報は1月5日(木)より登録されます。

NEWS

●夏季休業に伴う情報更新停止のお知らせ●
建設資料館をご利用いただき、誠に有難うございます。
下記の期間につきまして、弊社休業のため情報更新を停止させていただきます。
【期間】8月11日(水)~8月16日(火)
上記の期間、情報の更新がされませんので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、情報は8月17日(水)より登録されます。

NEWS

●ゴールデンウィークに伴う情報更新停止のお知らせ(04/29~05/08)●
ユーザー各位
建設資料館をご利用いただき、誠に有難うございます。
下記の期間につきまして、弊社休業のため情報更新を停止させていただきます。
【期間】4月29日(金)~5月8日(日)
上記の期間、情報の更新がされませんので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、情報は5月9日(月)より登録されます。

NEWS

会員登録数が1600社を超えました!

構成比率は一般土木建築27%、指定なし7.9%、その他7.5%、土木7.4%、電気7.1%、以下、管、総合コンサルタント、舗装、建築、電気通信、資材と続いています。

人気の記事・コラム

PR

総合資格学院 通信講座実施中部資格学院

入札ネット公共工事入札情報サイト

都23区の民間建築情報 建築工事情報@mail

建設データ株式会社

アテンション

回線速度が遅い場合やご使用の機器の状態により、ファイルを開くのに時間を要する場合がございますので予めご了承くださいませ。