見たもん勝ち ~建設業応援団~

『見たもん勝ち!~建設業応援団~』は、建設業に関連した記事・コラムのページです。日本工業経済新聞社提供の建設時事・業界動向・テーマ取材記事(建設メールより抜粋)、建設業従事・関係者によるコラム掲載のほか、最新の積算ソフトや資格取得関連ニュースを紹介しています。

建設メール 1ヶ月間無料お試し実施中!

2025/03/31特集企画/PR

建設メール

【CCUS】 運用実践セミナー/開催地を全国拡大

 建設業振興基金は、4月と5月のCCUS(建設キャリアアップシステム)運用実践セミナー開催スケジュールを発表した。2025年度からは開催地域を拡大し、全国でセミナー...

掲載一覧

建設時事

建設メール

2025/01/30

【マニュアル改正】 監理技術者の兼務可能へ/2月1日から適用を2025/01/30

 国土交通省は『監理技術者制度運用マニュアル』を一部改正、2月1日から適用する。要件に合致する場合は主任技術者・監理技術者の兼務が可能となる。要件は請負金額1億円未...

建設時事

建設メール

2025/01/30

【環境省】 土壌汚染対策技術を公募/選定技術は実証試験・評価2025/01/30

 環境省は、特定有害物質などによる土壌汚染を対象とした調査技術および対策技術を募集している。選定された技術は実証試験・技術評価を行う。公募受付は3月7日まで。  同...

業界動向

建設メール

2025/01/29

【下水道事業団】 点群データ閲覧システム開発/2月3日に運用開始2025/01/29

 日本下水道事業団(JS)は、WEBブラウザ上で下水道施設における点群データの閲覧が可能なシステム『JUMP』を開発した。2月3日に運用を開始する。  今回の開発は...

建設時事

建設メール

2025/01/29

【スモールコンセッション】 2月セミナー参加者募集/廃校活用など事例解説2025/01/29

 国土交通省は、2月21日に開催する『スモールコンセッション実践セミナー』(オンライン)の参加者を募集している。参加費無料。申込期限は2月14日。『スモールコンセッ...

民間開発

建設メール

2025/01/28

【まちづくり】 横浜市・東急・URが協定/青葉台駅周辺で魅力創出2025/01/28

 横浜市・東急・URの3者は24日、東急田園都市線青葉台駅周辺について、新たな魅力を創出するまちづくりの実現に取り組むため、協定を締結した。協定有効期間は2026年...

業界動向

建設メール

2025/01/27

【UR都市機構】 能登半島復興応援マルシェ/2月1日に開催2025/01/27

 都市再生機構(UR都市機構)は、「能登半島復興応援マルシェ」を2月1日に開催する。URまちとくらしのミュージアム(東京都北区)のラボ41で3月いっぱいまで開催中の...

建設時事

建設メール

2025/01/27

【重層下請構造】 実態把握へ調査/アンケートなど実施2025/01/27

 国土交通省は重層下請け構造に関する調査に乗り出す。2025年度予算概算要求に盛り込んだが、前倒しで24年度補正予算に確保。アンケート調査などにより、まず実際の状況...

特集企画/PR

建設メール

2025/01/24

【けんせつ小町】 2月6日にフォーラム開催2025/01/24

 日本建設業連合会(日建連)は、2月6日に「けんせつ小町フォーラム2025」を開催する。本年度は、なでしこJAPAN元監督の佐々木則夫氏による基調講演と3つのけんせ...

業界動向

建設メール

2025/01/24

【建災防】 4社にコスモス認定2025/01/24

 建設業労働災害防止協会(建災防、今井雅則会長)は、22日付けで島村工業など4社の建設事業場に対してコスモス認定証を交付した。有効期間はいずれも3年間。  認定を受...

建設時事

建設メール

2025/01/23

【上下水道】 革新的技術を公募/強靱・持続可能を目指す2025/01/23

 国土交通省は、上下水道一体革新的技術実証事業(AB‐Crossプロジェクト)の公募を開始した。同プロジェクトは、水道革新的技術『A‐JUMP技術』と、下水道革新的...

建設時事

建設メール

2025/01/22

【国総研】 気候変動に適応した離岸堤へ/共同研究者募集を開始2025/01/22

 国土技術政策総合研究所(国総研)は『気候変動適応のための離岸堤・人工リーフの改良手法の開発に関する共同研究』の共同研究者募集を開始した。気候変動により、海面水位の...

建設時事

建設メール

2025/01/22

【外国人材受け入れ】 採用ハンドブック作成/還流方法の検討も実施2025/01/22

 国土交通省は建設分野における外国人技術者・技能者の定着支援として、企業向け外国人技術者採用ハンドブック作成や外国人材の還流方法検討などを進める。企業対象アンケート...

積算・資格news

建設メール

2025/01/21

【歩掛かり】 地方自治体の状況調査/アンケートやヒアリングを2025/01/21

 国土交通省は全国の地方自治体における歩掛かりの設定・運用状況を調査する。工事規模に合わない歩掛かりのため「積算が合わない」との声が業界から出ていることを踏まえて行...

民間開発

建設メール

2025/01/21

【民間都市再生】 八重洲一丁目北地区の再開発/日本橋川沿いでにぎわい創出2025/01/21

 国土交通省は、東京都市計画事業八重洲一丁目北地区第一種市街地再開発事業について、優良な民間都市再生事業計画として認定した。認定を受けた事業者は民間都市開発推進機構...

コラム

建設メール

2025/01/20

〈日々の栞〉 一年を共に歩む2025/01/20

▼各家庭、指定の場所で選手交代となっただろうか。カレンダーである。スマートフォンも便利だがやはり頼りになる紙媒体。わが家でも、予定を言った言わないの攻防を経て、いつ...

業界動向

建設メール

2025/01/20

【建設業景況調査】 来期も「悪い」続く見通し/地元建設業界の景気2025/01/20

 北海道建設業信用保証、東日本および西日本建設業保証がまとめた2024年度第3回建設業景況調査(12月調査)によると、今期(24年10~12月)の地元建設業界の景気...

建設時事

建設メール

2025/01/17

【国立大学整備】 5か年計画の中間素案/耐災害性などを強化2025/01/17

 文部科学省は『第6次国立大学法人等施設整備5か年計画』(2026~30年度)策定に向けた議論を進めている。17日に開かれた有識者会議では同計画の中間まとめ素案が示...

業界動向

建設メール

2025/01/17

【訃報】 林康雄氏が死去/鉄建建設の会長2025/01/17

 鉄建建設会長の林康雄(はやし・やすお)氏が13日に死去した。72歳だった。葬儀は近親者のみで行い、後日、お別れの会を開く予定。  林氏は1952年7月生まれ。75...

業界動向

建設メール

2025/01/16

【SDGs】 建築賞受賞を決定/30日に表彰式を2025/01/16

 住宅・建築SDGs推進センターが『第2回SDGs建築賞』受賞作品を決定した。同賞は、建築として優れた作品であるとともにSDGs達成に向けた取り組みで、SDGs社会...

積算・資格news

建設メール

2025/01/16

【施工管理技術】 1級土木「第二次検定」/合格者数は1.1万人超2025/01/16

 全国建設研修センターは、2024年度の1級土木施工管理技術検定「第二次検定」の合格者を発表した。試験は24年10月6日に全国13地区31会場で実施。受検者数は2万...

積算・資格news

建設メール

2025/01/15

【2級施工管理検定】 電気の一次検定後期/合格者を発表2025/01/15

 建設業振興基金は10日、2024年度の2級建築および電気工事施工管理技術検定第一次検定(後期)の結果を発表した。試験は24年11月24日に全国21地区で実施した。...

建設時事

建設メール

2025/01/15

【インフラメンテナンス】 8省が大臣賞など決定/45件が栄誉に輝く2025/01/15

 国土交通省、総務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、環境省、防衛省の8省が『第8回インフラメンテナンス大賞』の内閣総理大臣賞および各省大臣賞など計...

建設時事

建設メール

2025/01/14

【土木工事費指数】 東京地区12月の動向/堅調な増加傾向に2025/01/14

 建設物価調査会が2024年12月分の土木工事費指数を発表した。同指数は工事価格の変動を把握することを目的に作成。15年の平均を100として算出している。12月の東...

積算・資格news

建設メール

2025/01/14

【1級施工管理検定】 建築の二次検定/合格者が決まる2025/01/14

 建設業振興基金は10日、2024年度の1級建築および電気工事施工管理技術検定第二次検定の結果を公表した。試験は24年10月20日に全国10地区で行われた。  1級...

特集企画/PR

建設メール

2025/01/10

【安藤ハザマ】 うんこドリルとコラボ/建設業の役割をPR2025/01/10

うんこドリル建設の表紙  安藤ハザマ(東京都港区、国谷一彦社長)は、文響社とコラボレーションして制作した小学生向けの啓発冊子『うんこドリル建設』を発行した。同書では...

業界動向

建設メール

2025/01/10

【建設投資見通し】 25年度は75兆円規模/前年度と比べて微増2025/01/10

 建設経済研究所と経済調査会経済調査研究所は10日、建設経済モデルによる建設投資の見通し(2025年1月版)を公表した。24年度の建設投資は、名目値で前年度を上回る...

積算・資格news

建設メール

2025/01/09

【建設Gメン】 何を、どのように/検証方法など示す2025/01/09

 国土交通省は、建設Gメンによる契約段階でのルールに反する行為への検証について、明らかにした。材料費等記載見積書の当初見積と最終見積での労務費額等を調査。受注者は当...

業界動向

建設メール

2025/01/09

【建コンフォト大賞】 31日から写真展開催2025/01/09

 建設コンサルタンツ協会(建コン協会)は、31日から2月6日まで、『「建コン フォト大賞」写真展~暮らしの中の土木~』を東京ミッドタウン・ウエスト・フジフイルムスク...

積算・資格news

建設メール

2025/01/08

【必要経費】 法定福利費、安衛費、建退共掛金が/労務費しわ寄せ防げ2025/01/08

 国土交通省は労務費の行き渡りと合わせて確保すべき必要経費に関して検討しており、その範囲について方針案を明らかにした。法定福利費、安全衛生経費、建退共掛金の3つを必...

積算・資格news

建設メール

2025/01/08

【マンション管理士】 24年度は合格率12%/試験結果を発表2025/01/08

 マンション管理センターは6日、昨年11月24日に行った2024年度マンション管理士試験の結果を発表した。試験は全国8試験地(札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪...

全記事一覧に戻る

お問い合わせ

RSS配信について

サポーター会員募集

更に利便性が高まります!

  • 閲覧制限なし
  • 検索機能制限なし
  • 複数PCで利用できます

各種入札関連資料の収集に

ぜひご活用ください!

会員登録について

トピックス

NEWS

●ゴールデンウィークに伴う情報更新停止のお知らせ(04/26~04/29、05/03~05/06)●
ユーザー各位
建設資料館をご利用いただき、誠に有難うございます。
下記の期間につきまして、弊社休業のため情報更新を停止させていただきます。
【期間】4月26日(土)~4月29日(火)
    5月3日(土)~5月6日(火)
上記の期間、情報の更新がされませんので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、4月30日(水)~5月2日(金)は通常通り運営いたします。
また、5月7日(水)より登録されます。

NEWS

●年末年始に伴う情報更新停止のお知らせ●
建設資料館をご利用いただき、誠に有難うございます。
下記の期間につきまして、弊社休業のため情報更新を停止させていただきます。
【期間】12月28日(土)~1月5日(日)
上記の期間、情報の更新がされませんので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、情報は1月6日(月)より登録されます。

NEWS

●夏季休業に伴う情報更新停止のお知らせ●
建設資料館をご利用いただき、誠に有難うございます。
下記の期間につきまして、弊社休業のため情報更新を停止させていただきます。
【期間】8月10日(土)~8月18日(日)
上記の期間、情報の更新がされませんので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、情報は8月19日(月)より登録されます。

NEWS

●年末年始休業に伴う情報更新停止のお知らせ●
建設資料館をご利用いただき、誠に有難うございます。
下記の期間につきまして、弊社休業のため情報更新を停止させていただきます。
【期間】12月29日(金)~1月4日(木)
上記の期間、情報の更新がされませんので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、情報は1月5日(金)より登録されます。

NEWS

●夏季休業に伴う情報更新停止のお知らせ●
建設資料館をご利用いただき、誠に有難うございます。
下記の期間につきまして、弊社休業のため情報更新を停止させていただきます。
【期間】8月11日(金)~8月16日(水)
上記の期間、情報の更新がされませんので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、情報は8月17日(木)より登録されます。

人気の記事・コラム

PR

総合資格学院 通信講座実施中部資格学院

入札ネット公共工事入札情報サイト

都23区の民間建築情報 建築工事情報@mail

建設データ株式会社

アテンション

回線速度が遅い場合やご使用の機器の状態により、ファイルを開くのに時間を要する場合がございますので予めご了承くださいませ。