見たもん勝ち ~建設業応援団~

『見たもん勝ち!~建設業応援団~』は、建設業に関連した記事・コラムのページです。日本工業経済新聞社提供の建設時事・業界動向・テーマ取材記事(建設メールより抜粋)、建設業従事・関係者によるコラム掲載のほか、最新の積算ソフトや資格取得関連ニュースを紹介しています。

建設メール 1ヶ月間無料お試し実施中!

2025/03/17特集企画/PR

建設メール

【国際園芸博】 暑熱対策プロジェクト/協賛パートナー募集

 2027年国際園芸博覧会協会(十倉雅和会長)は、今月19日から9月26日の期間で開催されるGREEN×EXPO2027(国際園芸博覧会)において『暑熱対策プロジェ...

掲載一覧

特集企画/PR

建設メール

2019/04/19

【道路の点検・修繕を考える③】 新技術で効率的な点検に期待/行政セミナーから2019/04/19

◎第二部 パネルディスカッション テーマ「道路インフラ点検の重点化・効率化を考える」  近藤和也(コーディネーター) 道路法が改正され、省令に基づき5年に1度全ての...

特集企画/PR

建設メール

2019/04/18

【道路の点検・修繕を考える②】 新技術で効率的な点検に期待/行政セミナーから2019/04/18

◎特別講演:「二巡目以降の定期点検の効率化に向けた 橋梁の健全性診断を支援する新技術」 株式会社東芝 研究開発センター機械・システムラボラトリー 研究主幹 渡部 一...

特集企画/PR

建設メール

2019/04/17

【道路の点検・修繕を考える①】 より効率的な点検へ/行政セミナーから2019/04/17

 日本工業経済新聞社および全国地域活性化支援機構が主催する行政セミナーが3月15日に都道府県会館で開かれた。当日は約200人が参加し、2019年度から二巡目に入る道...

特集企画/PR

冬虫夏草

2019/04/15

《連載③・総合評価工事成績を上げるには》 安全対策では『見える化』と『システム化』2019/04/15

 工事成績を上げるための安全対策はどうすればいいのか。前段で述べたが、安全の『見える化』と『システム化』だ。  二重手摺にしろ、コーン等の設置にしろ、『見える化』す...

特集企画/PR

冬虫夏草

2019/04/08

《連載②・総合評価工事成績を上げるには》 工事難易度中~低、ミスコニュニケーションを無くす2019/04/08

前回は、工事成績を上げるためにはどうすればいいのかという点で、工事難易度が高いものを対象に挙げたが、今回は、工事難易度が低いもの及び工事全般について述べたい。 工事...

特集企画/PR

冬虫夏草

2019/04/01

《連載①・総合評価工事成績を上げるには》 工事難易度高ければ、工夫の余地は『見栄え』と『安全』2019/04/01

 工事成績を上げるためにはどうすればいいのかという声をよく耳にする。  工事難易度が高い場合、『施工管理の手引き』を熟知することが第一に大切なこととなる。Sクラス(...

特集企画/PR

2019/03/19

「蔵衛門電子小黒板シリーズ」 国交省NETIS登録が最高レベルVEに2019/03/19

 株式会社ルクレが開発・販売する電子小黒板「蔵衛門電子小黒板シリーズ」が、国土交通省の新技術情報提供システム「NETIS」において、最高位評価レベルの「VE(活用効...

特集企画/PR

建設メール

2018/08/29

《連載⑫》 【地域のインフラメンテナンス】「地域建設業が受注しやすい環境へ」2018/08/29

=前回から続く=農林水産省農村振興局次長の室本隆司氏は、自然力による農地や農業水利施設の大規模被害に触れ、「ため池の決壊や被災から数日後の崩壊など、地域に多大な影響...

特集企画/PR

建設メール

2018/08/28

《連載⑪》 【地域のインフラメンテナンス】「地元を熟知する建設業として活動」2018/08/28

 パネルディスカッションは「これからの地域のインフラメンテナンス」をテーマに行われた。老朽化が進む地域インフラの維持や、激化する自然災害を踏まえた保全など「インフラ...

特集企画/PR

建設メール

2018/08/27

《連載⑩》 【地域のインフラメンテナンス】「災害経験から技術を磨く」2018/08/27

 第3部「未来づくりとICT」のアドバイザー総括では、国土交通省大臣官房建設流通政策審議官の青木由行氏がフクザワコーポレーション(長野県、福澤直樹社長)、林野庁森林...

特集企画/PR

建設メール

2018/08/24

《連載⑨》 【地域のインフラメンテナンス】「いのちの途として林道守る」2018/08/24

 公共事業の減少に伴い、建設業の果たす役割も大きく変わった。新しいものを造ることから、地域のインフラメンテナンスや地域防災の担い手としての役割も重視されるようになっ...

特集企画/PR

建設メール

2018/08/23

《連載⑧》 【地域のインフラメンテナンス】「社員化進め〝愛情〟で育成」2018/08/23

 建設産業の労働力不足を補完するには、生産性向上が欠かせない。人材の確保とともに育成・教育が急務であり、ICTの活用もものをいう。フクザワコーポレーション(長野県飯...

特集企画/PR

建設メール

2018/08/22

《連載⑦》 【地域のインフラメンテナンス】「安定的受注への支援検討」2018/08/22

 第2部「地域連携による新たな取り組み」では、栃木県北建設業協同組合によるメンテナンス体制強化と、福島県の宮下地区建設業協同組合によるビッグデータを活用した路面現状...

特集企画/PR

建設メール

2018/08/21

《連載⑥》 【地域のインフラメンテナンス】「簡単、低コストの手法開発」2018/08/21

 福島県宮下地区建設業協同組合の滝沢康成理事は「ビッグデータを活用したスピーディーな路面現状把握システム」と題して、効果的で効率的な道路維持管理を目指して、組合が地...

特集企画/PR

建設メール

2018/08/20

《連載⑤》 【地域のインフラメンテナンス】「人や機械を共有資産に」2018/08/20

 栃木県那須地区の41社で構成する栃木県北建設業協同組合では2011年度以降、栃木県発注の「道路及び河川等維持管理統合業務委託」を組合として共同受注している。栃木県...

特集企画/PR

建設メール

2018/08/10

《連載④》 【地域のインフラメンテナンス】「第4次産業革命は地方で先行」2018/08/10

 第1部の「ICT技術がメンテナンスを変える」では、砂子組(北海道)が「北の大地でICT施工」、三信建材工業(愛知県)が「構造物点検のイノベーション!非GPS環境で...

特集企画/PR

建設メール

2018/08/09

《連載③》 【地域のインフラメンテナンス】「人と機器の両輪で効率化」2018/08/09

 老朽化が進むインフラの安全に対する関心が高まる中、三信建材工業(愛知県)は、検査・修繕技術を磨き続け、検査員の技術と新たな機器の両輪による安全確保を追求している。...

特集企画/PR

建設メール

2018/08/08

《連載②》 【地域のインフラメンテナンス】「ICT施工は人手・手間・時間の省力化に効果」2018/08/08

 2017年度に創設されたi-Construction大賞で国土交通大臣賞を受賞した砂子組(北海道)。同社企画営業部ICT施工推進室の奥村亜美氏は、第1号工事に認定...

特集企画/PR

建設メール

2018/08/07

《連載①》 【地域のインフラメンテナンス】「地域を健全な形で次の世代に」2018/08/07

 新たな事業領域への進出や技術開発に取り組む全国の建設業経営者らで組織する建設トップランナー倶楽部(代表幹事・米田雅子慶應義塾大学特任教授)が6月29日、「地域のイ...

特集企画/PR

建設メール

2017/08/24

《連載⑩》 【地域建設業は想定外の災害にどう備えるか】「多様な手段で情報収集を」2017/08/24

 災害対応における新しい動きとして、深松組(仙台市)の深松努社長が東日本大震災後の仙台市地域での防災協定について、山﨑建設(新潟県)の山﨑健吾社長が無人飛行機での災...

特集企画/PR

建設メール

2017/08/23

《連載⑨》 【地域建設業は想定外の災害にどう備えるか】「無人飛行機で災害現場撮影」2017/08/23

 急速に普及が進むドローンなどの無人航空機。災害現場調査など活躍の場が無限に広がる一方、軍事目的などの使用が懸念される。第3部で無人航空機ビジネスの最前線について講...

特集企画/PR

建設メール

2017/08/22

《連載⑧》 【地域建設業は想定外の災害にどう備えるか】「まちを守る協同組合設立」2017/08/22

 「想定外の災害」として真っ先に思い起こされるのが2011年に発生した東日本大震災だろう。その大震災では、膨大ながれきを地元の建設業者、解体業者、産業廃棄物処理業者...

特集企画/PR

建設メール

2017/08/21

《連載⑦》 【地域建設業は想定外の災害にどう備えるか】「建設業の1次産業参入に期待」2017/08/21

 第2部の「複業による地域の保全」では、和仁建設(岐阜県)の和仁松男会長による「農林業再生による奥飛の保全」、吉崎工務店(島根県)の吉崎博章社長による「農林水産業再...

特集企画/PR

建設メール

2017/08/18

《連載⑥》 【地域建設業は想定外の災害にどう備えるか】「産業のネットワーク化を重視」2017/08/18

 島根半島の北方、80㎞の日本海に浮かぶ隠岐諸島は、四つの大きな島と約180の小島で構成している。町村は隠岐の島町、海士町、西ノ島町、知夫村の3町1村で、人口は約2...

特集企画/PR

建設メール

2017/08/17

《連載⑤》 【地域建設業は想定外の災害にどう備えるか】「ICTを農業に活用」2017/08/17

 和仁建設(岐阜県)の和仁松男会長は、同社の農業部門の子会社「和仁農園」の代表を務める。「高齢化と獣害に苦しむ中山間地の農地を守らなければ田舎は消滅する」との思いで...

特集企画/PR

建設メール

2017/08/10

《連載④》 【地域建設業は想定外の災害にどう備えるか】「想像力を働かせた準備も必要」2017/08/10

 第1部「災害時にどう備えるべきか」では、「北海道・台風豪雨災害」と「糸魚川の大規模火災」での地元建設業の対応を、斉藤井出建設(北海道)の斉藤和之社長と、後藤組(新...

特集企画/PR

建設メール

2017/08/09

《連載③》 【地域建設業は想定外の災害にどう備えるか】「糸魚川市の火災で消火活動支援を即座に判断」2017/08/09

 2016年12月22日朝、新潟県糸魚川市で大規模火災が発生した、糸魚川市建設業協会会長として消火活動の支援に当たった後藤組(新潟県)の後藤幸洋社長は、自らを含め「...

特集企画/PR

建設メール

2017/08/08

《連載②》 【地域建設業は想定外の災害にどう備えるか】/「高速道路を58時間で復旧」2017/08/08

 2016年夏に北海道を襲った台風豪雨災害への対応について講演した斉藤井出建設(北海道)の斉藤和之社長は、被災状況や復旧に奮闘する建設業者の姿を伝えながら、「人々が...

特集企画/PR

建設メール

2017/08/07

《連載①》 【地域建設業は想定外の災害にどう備えるか】「生かすべき複業の経験」2017/08/07

 新たな事業分野への進出や技術開発に取り組む全国の建設業経営者らで組織する建設トップランナー倶楽部(代表幹事・米田雅子慶應義塾大学特任教授)は7月4日、「地域建設業...

特集企画/PR

建設メール

2016/09/05

〈連載⑤最終回〉 『激化する豪雨と戦う地域建設業』「地域の建設業が命綱」2016/09/05

 パネルディスカッションでは、「激化する豪雨と戦う地域建設業」と題し5人のパネラーが参加。豪雨災害時に地域建設業と行政が果たすべき役割について意見を交わした。パネラ...

全記事一覧に戻る

お問い合わせ

RSS配信について

サポーター会員募集

更に利便性が高まります!

  • 閲覧制限なし
  • 検索機能制限なし
  • 複数PCで利用できます

各種入札関連資料の収集に

ぜひご活用ください!

会員登録について

トピックス

NEWS

●年末年始に伴う情報更新停止のお知らせ●
建設資料館をご利用いただき、誠に有難うございます。
下記の期間につきまして、弊社休業のため情報更新を停止させていただきます。
【期間】12月28日(土)~1月5日(日)
上記の期間、情報の更新がされませんので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、情報は1月6日(月)より登録されます。

NEWS

●夏季休業に伴う情報更新停止のお知らせ●
建設資料館をご利用いただき、誠に有難うございます。
下記の期間につきまして、弊社休業のため情報更新を停止させていただきます。
【期間】8月10日(土)~8月18日(日)
上記の期間、情報の更新がされませんので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、情報は8月19日(月)より登録されます。

NEWS

●年末年始休業に伴う情報更新停止のお知らせ●
建設資料館をご利用いただき、誠に有難うございます。
下記の期間につきまして、弊社休業のため情報更新を停止させていただきます。
【期間】12月29日(金)~1月4日(木)
上記の期間、情報の更新がされませんので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、情報は1月5日(金)より登録されます。

NEWS

●夏季休業に伴う情報更新停止のお知らせ●
建設資料館をご利用いただき、誠に有難うございます。
下記の期間につきまして、弊社休業のため情報更新を停止させていただきます。
【期間】8月11日(金)~8月16日(水)
上記の期間、情報の更新がされませんので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、情報は8月17日(木)より登録されます。

NEWS

建設資料館サイトに不具合が発生し、アクセスできない障害が発生しておりました。復旧作業が完了し、現在は正常に稼働しております。
■障害の解消時間:2023/7/31(月) 12:00頃
■障害の内容:建設資料館(https://kd-file.jp/)アクセスできない
サイトが表示できなかった原因については、現在調査中です。ご不便とご迷惑をおかけいたしまして誠に申し訳ございませんでした。

人気の記事・コラム

PR

総合資格学院 通信講座実施中部資格学院

入札ネット公共工事入札情報サイト

都23区の民間建築情報 建築工事情報@mail

建設データ株式会社

アテンション

回線速度が遅い場合やご使用の機器の状態により、ファイルを開くのに時間を要する場合がございますので予めご了承くださいませ。